- | 次の10件

<学術会議>国に提言 若手研究者の待遇向上などに対策求め(毎日新聞)

 日本学術会議(金沢一郎会長)は5日、若手研究者の状況は劣悪で深刻な危機に直面しているとして、早急な対策を国に求める提言集「日本の展望」を採択した。大学の研究環境が「(国公立大)法人化の影響などで悪化し、活気が失われつつある現在の状況は深刻。日本の未来は暗い」とも指摘。財政基盤の強化や人員制限の柔軟化、過度な競争メカニズムの是正などを求めた。川端達夫科学技術担当相に近く提出する。

 提言は計1295ページで、会議の会員ら約1300人が2年がかりで作った。若手研究者について、博士号取得後の「ポスドク」約1万6000人の社会保険加入率が58%にとどまるなど、「将来に大きな不安を抱きつつ任期付きの非正規労働者として低収入に甘んじている」と説明。国や地方の公務員に大学院卒採用枠の新設などを求めた。提言は今後、会員任期の6年ごとに改定版を出す。

【関連ニュース】
発信箱:「・」をめぐる問題=元村有希子(科学環境部)

杉並・和田中の「夜スペ」施設使用は適法(産経新聞)
<自民>新党結成の動き本格化 分裂に現実味(毎日新聞)
伊蔵・魔王…幻の焼酎、無免許ネット販売で摘発(読売新聞)
両陛下、静岡の田園地帯を散策(時事通信)
「大阪都」構想に呼応 大阪市会の自民市議団が勉強会発足(産経新聞)

「わからない!」と学び合うが大事な授業[こんな先生に教えてほしい]

毎週のように学校を訪ね、たくさんの授業を見ています。そして、先生方から授業への想いを聞いています。「NHKデジタル教材」という番組とWebを組み合わせた教材作りや、全国のとびきりの授業を伝える番組を制作するためです。そのなかで、「こんな先生に教えてほしい」と思った先生方のことを書かせていただきます。今、小学1年生と高校生向けの新番組を開発しています。そこで、小1と高校生を取材していくなかで、共通点があることに気付きました。両者とも「できる力」を持ちながら、上手く働かせていないことです。つまり、わからない時や壁にぶつかった時にどうすればよいのか、問題を解決するために考えなければならないのに、どうすればよいのかわからないのです。まさに、思考停止の状態です。しかし、教育研究者や学校現場に取材に行くと、皆さん「解決の糸口となるものは、子ども自身の中に必ずある」と言うのです。ただ、それを上手に探し出せないだけだと言うのです。どうすれば、持てる力を的確に発揮し、「考える力」を発揮することができるのでしょうか。そこで思い出したのが、東京都の小学校で1年生に算数を教えていたm先生の授業です。1年生が筋道を立てて「考える力」を身に付けていくための授業のひとコマを紹介します。授業は、つまずく子どもが多い「繰り下がりのある引き算」です。問題は、「バスが12台ありました。9台出て行くと何台残りますか」というものです。子どもたちは、12‐9という式まではわかりました。このあと、自分ならではの解き方で考えていきます。その過程で、引き算の仕組みを確実に理解していきます。m先生の授業で素晴らしいと思った点は二つ。1)「間違うこと」や「わからないこと」を大切にしていること。2)子どもの意見を大事にするなど、常に子ども目線を忘れないこと。1)「間違うこと」や「わからないこと」を大切にしていること。m先生は、子どもたちに「間違えてもいいよ」「間違いを恐れないで」と繰り返し呼びかけます。また、「わからない」とハッキリ言うことが大切だと何度も伝えていました。それは、「わからない! どうして?」と思うことが、わかろうとする第一歩だからです。小1や高校生たちが、考えることを止めてしまう大きな原因は、間違えたりわからなかったりすることが恥ずかしいと思うからです。m先生は、「わからない」ことを話した子に、「わからないことがわかったんだ。すごいね」と言ってほめます。これが、考えることを諦めない原体験になっていきます。「考えればできるかも」という成功体験の積み重ねが、自分の中にある可能性を探す原動力となります。2)子どもの意見を大事にするなど、常に子ども目線を忘れないこと。m先生は、子どものアイデアを活かして授業を組み立てます。この時、先生は、子どもがたまたまノートに書いていたのを活かした計算ロボットというワークシートを使っていました。まさに子どものアイデアから生まれた教材です。繰り下がりのある引き算の仕組みを理解しやすくする、m先生のクラス独自の教材です。まずロボットの目に、問題の12-9を書きます。次に、12をたとえば10と2に分解します。9もたとえば、9と0に分解します。そして、10-9の引き算をしますさらに、2-0の引き算をします。二つの引き算の答え、1と2を足すと、12-9の答え計算ロボットを使うと、子どもたちからはさまざまなやり方が生み出されます。上図のように12を10と2に分け、9を9と0に分けるやり方が典型です。他には、12を10と2に分け、9を7と2に分けるやり方や、12を 9と3に分け、9を6と3に分けるやり方などがあります。 こうして考えた理由は、必ずみんな言葉で説明します。最初は上手く話せない子どもも友達の言葉を聞いて、自分の考えを改めてまとめていきます。子どもの言葉と考えで授業を進めると理解はぐっと高まるのです。授業の最後は、どの方法が一番やりやすいか、わかりやすいかを話し合います。この授業は、だんだんわかっていく授業です。そして、学び合える授業です。このように、自分が大切にされていると感じ、自分を意識して授業に臨むことを、何度も繰り返し経験した子どもたちは、確実に「考える力」を身に付けていくと思います。

自民党執行部に意見を言う会合、舛添氏ら欠席(産経新聞)

 自民党の谷垣禎一総裁ら執行部は26日、党所属参院議員を対象にした懇談会を国会内で開いた。執行部への意見を求める場として設定したものだが、執行部交代の言動をしてきた舛添要一前厚生労働相や、山本一太、世耕弘成の両氏は欠席した。

 舛添氏は当初、周辺に出席の意欲をみせていたが、25日になって「どうしても外せない用事が出た」(同氏事務所)として急遽(きゆうきよ)欠席を決めた。山本、世耕両氏の事務所はそれぞれ「前から日程が入っていた」「本人でないとわからない」としている。

 谷川秀善参院幹事長は懇談会終了後、記者団に対し、党の外で批判しながら党の会合に欠席した舛添氏らについて「こういうときに出てきて、しっかり言ってもらいたい」と苦言を呈した。

【関連記事】
自民も「執行部処遇が本格化」 参院選へ苦難の谷垣総裁
次期首相のトップは舛添氏
自民党苦悩の現場 「邦夫の乱」は沈静も…
【週末に想う】散る桜 残る桜も 散る桜 小林静雄
「新党、先にやるからおかしくなる」 舛添氏、邦夫氏との連携に否定的
あれから、15年 地下鉄サリン事件

<震度計>26地点で運用停止 軟弱地盤で過大観測(毎日新聞)
がん検診 受診率向上訴える 都内でフォーラム(毎日新聞)
北教組OB5人から600万円 民主・鉢呂氏側個人献金 政治活動全般で依存か(産経新聞)
<強盗>ビジネスホテルの金庫から100万円 三重・亀山(毎日新聞)
JFW 平成23年度以降の方針固まる (産経新聞)

UKチャート、ボーイゾーンの復帰作がトップに

今週の英シングル・チャートは先週に引き続き、ロンドン出身のラッパーTinie Tempahの「Pass Out」がトップに。2位も変わらず、リアーナの「Rude Boy」がキープした。3位にはリュダクリスをフィーチャーした16歳のポップ/R&Bシンガー、ジャスティン・ビーバーの「Baby」が188位から急上昇した。今週はこのほか、「Sweet About Me」が2009年UKで最もプレイされたトラックとなったティーンエイジ・シンガー、ガブリエラ・チルミの新曲「On A Mission」(9位)、英国出身の新人R&Bシンガー、マクリーンの「My Name」(10位)が新たにトップ10入りした。アルバム・チャートは、アイルランド出身のボーイズ・グループ、ボーイゾーンの12年ぶりのニュー・アルバム『Brother』が初登場でトップに輝いた。1993年にデビューした彼らは2000年に解散。同アルバムは2007年にリユニオン後制作された初の新作となる。ミッドウィーク・チャートで1位だったゴリラズのニュー・アルバム『Plastic Beach』は週後半の彼らの追い上げにかなわず、2位に登場。今週はこのほか、スコットランドの女性シンガー、エイミー・マクドナルドの2nd『A Curious Thing』(4位)、アンドリュー・ロイド・ウェバーの新作ミュージカルで『オペラ座の怪人』の続編『Love Never Dies』のオリジナル・キャストによるサントラ(10位)がチャートインした。Ako Suzuki, London

衆院外務委員会参考人質疑(服部良一議員)(産経新聞)

【核密約】抄録(7)

 衆院外務委員会の19日の参考人質疑(日米密約など)で、社民党の服部良一議員が質問に立った。

 −−密約の議論で、安全保障の立場からやむを得ない現実的な判断だったという言い方がされます。国民主権という立場から、時の政府と一部の外務官僚が、行政が立法府である国会、あるいは国民を無視して独断専行している。三権分立、民主主義の根幹にかかわる戦後の憲政史上、最悪な事件だ。安全保障の懸念があろうとも、それは政治が決めることで、外務省の一部の官僚が勝手に判断していいものではないはずだ。外務省の傲慢ではないか。外務省の2参考人に感想をお聞かせいただきたい

 斉藤邦彦元外務事務次官「最初の陳述の中でもある程度申し上げましたけれど、問題とされておりますいわゆる密約、あるいは了解は、重要なものはすべて政治レベルで決定されたと考えてます」

 東郷和彦外務省条約局長「外務官僚のみで本件を判断したことはないと認識してます。時の総理大臣、外相。そういう政治の最高指導部との間で外務省が対処してまいった問題であると思ってます。傲慢という言葉では認識しておりません」

 −−密約を決めたのは確かに時の政治家だった。しかし、それを外務省がずっと資料を手元に持ったまま、なおかつ時の首相や外相に報告した人があったり、あるいは、しなかったり。どういう基準で外務省は報告をしたり、しなかったりされたのか

 斉藤氏「私の場合、報告をしたことが1度もございません。もし仕分けをしたとすれば、どういう基準か、判断つきかねます」

 東郷氏「条約局長をしておりました1年間の私の認識は、この問題は外務省事務当局からしかるべき形で総理、外相に報告されていると一貫して思っておりました。去年の5月に勉強し直し、一部の総理大臣には報告されていなかった時代があったという報道に接しましたが、それは去年、勉強し直した後に知ったことであります。外務省で勤務しておりました間は、一貫してこの問題は総理、外相に報告されていたと認識し、政策提言として書いた文書にもそのように記述を残していたと記憶しております」

 −−実は非核三原則の問題について、衆参本会議、外務委員会で6回にわたり、非核三原則は国是であると決議されている。外務省は密約を知り得る立場の人が、すべての外相、首相、国会に報告していたならいざ知らず、報告したり、しなかったり。こういった判断を、外務省の独断専行と言いますか、傲慢だったのではないかと申し上げたかった。決めるのは政治であって外務省ではない。

 市民集会で何度か西山参考人のお話を聞かせていただいた。正直者がバカをみるではいけませんが、密約の当事者の1人、佐藤元首相はノーベル平和賞までもらっておられる。西山さんは逮捕され、いま78歳ですが、自分の人生をむちゃくちゃにされたとは言い過ぎかもしれませんが、いろんな思いがあって国に対する損害賠償や名誉棄損の裁判までやってこられた。せっかくの機会ですので、国や外務省に言いたいお気持ち、今までの人生を歩んでこられて言いたいお気持ちがあれば、お聞かせいただきたい。

 西山太吉元毎日新聞記者「個人的な問題をこういう国会で述べることは、内的な面からいえば、心理的な面からいえば、かえって好ましくないこと。ただ、私が言いたいのは、公平なる裁き、法の前の平等という司法の最大の原則は完全に破られてしまったということ。裁く場合は全部法の前に平等に裁くべきである。だから、裁かれてしかるべき者が全く裁かれていないまま、こんにちに来ている。機密という問題の事件だった場合、その機密、秘密は、要するにどの程度、国のための秘密なのか、政府のための秘密なのか、そして秘密について、どの程度追及されたのか。全く追及されないままに終わった。こんにち密約を含め機密の問題が、ようやく30数年経って今検証されている。

 要するに、日本全体を覆っているグレードの低さというのが問題であって、司法も政府権力も、極端にいえばメディアも、主権者、大衆の政治意識状況も全部その中に入っている。だから、これは一概に、だれがどうだと個人的に、あるいは1つの単位を相手に怒りを覚えているわけではなく、日本全体の構造がこの問題に反映しているということで、それを矯正するのは政治主導であって、政治家が国会という国権の最高機関を舞台にして、矯正していくということでなくちゃならんというのが私の思いです。

 それで今、私は開示請求訴訟を起こし、私1人ではなく25人の原告団、多数の優秀な弁護団でやってます。そして、これは私個人の問題を全部乗り越えて、1つの大きな主権者対国、主権者対権力というのに問題を置き換え、この問題は本来そういう問題なんです。それを展開してますが、これがどのような結果を生むか。私はこの結果によっては非常に大きな情報公開の問題を含めて民主主義の根幹に触れるような前進があるだろうと思って。私は今個人の問題を超えて、そういった大原告団が戦っている開示請求ということの方に重大な関心を寄せております」

 −−書類の隠蔽といいますか、廃棄の問題について触れたい。東郷参考人。先ほどフロッピーの話が出ましたが、このフロッピーはわれわれ国会、国民の前に公表されるということでよろしいのか

 東郷氏「そのフロッピーの中の本件に関連するものを打ち出し、12月4日、有識者委員会を通じ外務省、国民、そして歴史に対して、これをお返ししたという認識です。フロッピーの中の該当文書は12月4日の委員会で4部お持ちして、出席された先生方に3部、説明用に私が1部使っておりました。ただ、その席に外務省から来ていた方がおり、もう一部自分もほしいという要請がありましたので、その方にもお渡ししました。以上でございます。

 −−赤いファイルが大変話題を呼んでいる。新聞記事を読むと、東郷氏は非常に記憶力のいい方だと。有識者の報告書が出たら、自分が整理した赤いファイルに何が載っていないかを言い当てるだろうという話がありました。赤いファイルを整理され、表に出ていない内容で特に重要と思われている件について、説明いただきたい

 東郷氏「数点申し上げます。まず第1に、最初の箱、これは60年安保条約締結の時の箱ですが、中には4つ文書を残しました。1つは、いわゆる一番問題になりました討議の記録で、条約局長としてこの文書を扱ったときの認識は、箱の中に入っていた討議の記録は、本物からコピーしたものという認識でした。ただ、署名欄に署名があったかなかったかは記憶できておりません。もし署名欄に署名のあった文書が箱の中に入っていたのであれば、今回の調査で出てこなかったということで、その文書はなくなったということかと思います。

 それからもう1つ。60年1月20日に当時の高橋条約局長と、マウラーという米国のカウンターパートだったと思うが、その2人の会談の記録はございました。内容の詳細は覚えてないのですが、この会談で米国側が核持ち込みという場合は、陸上のことを指しており、NCND政策にたてば、海の上での核について米国はあるともないとも言わないという趣旨のことを言っていた記録だと覚えてます。この文書は有識者委員会からなかったというはっきりした見解が表明されているので、この文書はなくなったと思ってます。

 もう1つ。先ほどラロック証言の後の74年の秋、これは森田参考人から話がありました大平蔵相、田中総理、木村外相、外務省において東郷次官、松永条約局長、こういう人たちが、もうこの問題を国民に対して隠すことはできないと思って、必死におやりになった大変貴重な記録が残っており、その中の松永条約局長が残した3つの文書が今回公開され、それを読むだけでも当時の松永局長がいかにこの問題に心を砕いていたということがよく分かる文書ですが、赤ファイルのその時期に関しては、それ以外にも松永局長が記した文書がたくさんありました。

 特に今回、できればもう1度読んでみたいと思っておりましたのは、10月中旬から11月半ばまでの約1カ月間、松永局長は日誌風に毎日何が起きていたかという記録を残しています。この松永日誌を読みますと、その1カ月間、本当に皆さんが苦労したかということが手に取るように分かるものでした。これが今回発表されていないことは、この文書もなくなったのかなと思っています」

 −−これもぜひ委員長にお願いしたい。まだ表に出ていないさまざまな文書があるという指摘です。ぜひ国民、国会の知る権利として、解明のために委員会としても努力いただきたいとお願い申し上げたい

 鈴木宗男委員長「今の件に関しましては、先ほども東郷氏から二重丸をつけた16点のうち8点しか出ていないというお話もあったので、さらに先ほどもいわゆるフロッピー、リスト4ページ、自分の意見3ページと、7ページの書類も出したことが明らかになっていますし、これは民間の人らにも渡っている書類ですから、これは理事会、委員会に諮って外務省から開示をしていただきたいというのが東郷参考人としての陳述でもありましたから、それに沿って手続きをとっていきたいと思っています」

 −−情報公開法が施行される前に廃棄したのではないかと。当時の北米局長はたぶん某国の現大使だろうと思うが、もし仮にの話ですが、密約を隠すために意図的に廃棄したというのであれば、犯罪行為と認識してもよろしいのか。外務省としていかがでしょうか

 東郷氏「このご質問に対しては、外務省に在職した者としてお答えは差し控えさせていただきたい。これは非常に重要な問題であり、まさに今の外務省において判断していただきたいと思っておりますので、ぜひご理解をたまわりたいと思います」

 −−先日、東郷参考人の新聞記事を読んだ。事前協議がないから核持ち込みはないと。ないと信じています、というところに万感の思いが入っているとおっしゃっている。当時の外務省としては核の持ち込みはされているという認識だったのでしょうか

 東郷氏「当時条約局長として勤務しておりましたときの認識としましては、核の持ち込みがあり得た、あり得ると思っていました。ただ、これはもちろん91年以前の話でございまして、91年以降はもう米国は艦船に核を積んでいないとはっきりさせておりましたので。しかし、91年以前の状況は、米国はNCNDということで、艦船の上に核を載せているか載せていないかは言わないと。その状況のもとで載せているかもしれないという発言が米国側からいくつかラドックを含めて出ていたわけです。

 それに対し日本は、先ほどの万感の思いの点ですが、日本の方は日本の国内世論上、どうしてもそれを認めることはできない。そこで、しかし米国との安全保障関係は維持しなくてはいけない。そのはざまから、事前協議で米国が言ってこない以上、日本は核の持ち込みがないことを確信していますと、信じていますということを、国会でずっと申したわけで、これは信じるという世界の話でありますので、米国は日本がそういうふうに信じているということに関しては何も言わないと。黙って聞き置くと。そんな信じているといわれても、NCNDからすれば、あるかもしれない、ないかもしれないですよ、ということは言わないと。で、お互いにこの問題は深追いしないという形で冷戦の時代の安全保障が、日本の安全保障というのは結果的に担保されたと認識しておりました」

 −−外務省として当時は核は持ち込まれていると認識していたということですね。91年以前はあり得ると

 東郷氏「外務省としては、というご質問でしたが、今申し上げているのは、条約局長として1年間勤務していた間の私の認識でして、91年以前は、NCND政策のもとにすれば、それは持ち込みはありうる話だとは思っておりました」

 −−69年のニクソン大統領と佐藤首相が合意した議事録ですが、報告書では引き継がれていないと。しかし米国側にしてみたら、当然引き継いでいる認識だったのでしょうか。当時、東郷氏の考えとしては

 東郷氏「これはアメリカ合衆国大統領、それから日本国総理大臣としてのニクソンと佐藤総理が署名した文書で、普通の国家間の、政府間のやりとりとしては、おそらく米国側は何らかの形で引き継ぎがされていただろうと思う種類の文書だと若泉先生の本が出たときも思いましたし、今もそう思っています」

 −−私もそう理解するが、ただ、その合意議事録が外務省になくて、佐藤首相の個人宅にあるということは国民の目から見たら非常に理解しがたいこと。どういう感想でしょうか。なんでそういうことになったのか

 東郷氏「まず何でそのようなことになったかに関しては、一切承知しておりません。佐藤総理が議事録に署名され、それを自宅にしか残されなかったことに関しても、事情を承知しておりません」

【関連記事】
衆院外務委員会参考人質疑(斎藤議員)
衆院外務委員会参考人質疑(東郷和彦元外務省条約局長意見陳述)
衆院外務委員会参考人質疑(鈴木宗男委員長の総括質疑)
衆院外務委員会参考人質疑(斉藤邦彦元外務事務次官意見陳述)
衆院外務委員会参考人質疑(森田一元自民党衆院議員意見陳述)
20年後、日本はありますか?

<覚せい剤>使用容疑で大阪市職員を逮捕(毎日新聞)
神奈川の海水浴場、禁煙条例が可決(産経新聞)
<サッカーW杯>登録以外の若手帯同へ 岡田監督
宇佐神宮世襲家、宮司任命巡り神社本庁と対立(読売新聞)
厚労省医政局「邪魔なら解体」=先端医療に無責任と批判−仙谷担当相(時事通信)

プラグを抜かずにムダな待機電力をカットする「こまめにスイッチ」新発売

スイッチのON・OFFで、プラグを抜かずにムダな待機電力をカットする「こまめにスイッチ」新発売 パナソニック電工株式会社は、プラグを抜くことなく、手軽に電気製品の待機電力のカットが図れ、ムダな電気代の節約やCO2削減に役立つ「こまめにスイッチ」を2010年3月21日より順次発売します。 電気製品を使用していない時にも、コンセントを繋いでいるだけで消費される電力があります。この電力のことを「待機電力」と呼びます。今日ではほとんどの電気製品が、使いやすさや便利さを高めるためにリモコン機能やタイマー機能、メモリー機能などでマイコン制御されており、待機電力はこれらの機能を維持するために使用されています。待機電力削減は国際的なテーマのひとつでもあり、「京都議定書目標達成計画」の中でも、その削減が対策として挙げられています。 本製品は、コンセントからプラグを抜かずに、家庭にある電気製品のムダな待機電力をカットし、“こまめに”節電を積み重ねることをご提案する製品です。定格は、当社独自の技術開発により、定格20Aを実現。より安心してコンセントと組み合わせてご使用頂けます。特に、エアコンについては、コンセントと一体になった「エアコン用埋込スイッチ付コンセント」を開発。シーズンオフ時などにエアコンの待機電力を、プラグを抜かずに、コンセント下のスイッチ操作でカットできるため、電源コードの垂れ下がりが解消でき、インテリアを美しく保つことができます。製品名  :「こまめにスイッチ」 タイプ       : エアコン用埋込スイッチ付コンセント 品番/希望小売価格 : WTF19217W(100V用)/2,048円(税込)             WTF19227W(200V用)/2,625円(税込) 発売日       : 2010年3月21日 タイプ       : 埋込「入」「切」表示スイッチ 品番/希望小売価格 : WTC52611W/1,533円(税込) 発売日       : 2010年4月21日販売目標 : 1億円/年 (2010年度)※新設や取り替えの場合は、電気工事士の資格が必要です。■主な特長(1)新開発の20Aスイッチ、プラグを抜かずにムダな待機電力をこまめにカット(2)スイッチとコンセントの一体型で、見た目もスッキリ(エアコン用埋込スイッチ付コンセント)(3)接続する電気製品や部位に応じてコンセントとの組み合わせは自由(埋込「入」「切」表示スイッチ)【一般からのお問い合わせ先】 パナソニック株式会社 情報機器事業本部 配線器具事業部  TEL:06-6908-1131(大代表) 受付(平日のみ) 8:45〜17:30 関連サイトhttp://denko.panasonic.biz/Ebox/haisen/index.html

議会拒否「メディアへのお仕置き」=市民懇談会で説明−竹原阿久根市長(時事通信)

 鹿児島県阿久根市は14日、竹原信一市長らが参加して市民懇談会を開いた。この中で市長は、議会への出席を拒否していることについて問われ「メディアへのお仕置きと、議会との駆け引き」などと説明した。
 会場となったホールには市民ら600人が集まった。初めに竹原市長は「今の市議会は、わたしの政策に反対の意図を持って質問する」などと主張。その後、市民との質疑に移り、市長の発言にやじや拍手が起こった。やじを飛ばす参加者に市長が「だまっとけ」と怒鳴り返す場面もあった。
 質疑で「一部マスコミ」が傍聴席にいるとして議会出席を拒否していることについて問われると、市長は「報道被害は日常的。メディアの報道は作品(つくりもの)」などとマスコミを批判。自身のブログで障害者に対する差別とも取れる内容の記述をしたことについては、改めてブログを読み上げて「一部を新聞社が強烈に取り上げ、(障害者を)傷つけることが起きた」とし、会場の「謝れ」という声に対しては「謝る対象がない」と述べた。 

【関連ニュース】
施政方針演説全文
障害者支援の法整備議論=推進本部が初会合
「障がい者」の表記検討=政府が制度改革推進本部設置
所信表明演説全文

神戸ポートタワー 新装鮮やか 2カ月ぶり再開へ(毎日新聞)
「虐待」判断基準をより明確に―臓器移植作業班(医療介護CBニュース)
目の特徴逃さず 上野の雑踏で手配の男逮捕(産経新聞)
温暖化法案閣議決定 産業界負担増、強い不満 競争力低下、雇用に影響(産経新聞)
小林千代美議員、13日聴取…違法献金認識焦点(読売新聞)

[もんじゅ]「耐震性評価は適切」安全委

 高速増殖炉もんじゅ(福井県)について、内閣府原子力安全委員会は16日、有識者の特別委員会を開き、経済産業省原子力安全・保安院による耐震性評価は適切だとする見解を示した。18日の安全委臨時会に報告し、異論がなければ国による耐震性の評価が確定する見通し。 運営する日本原子力研究開発機構が、最大地震で使用済み燃料プールの水約150トンがあふれるとした従来の試算について、新たな手法で再計算した結果、あふれる水は1.6トンにとどまり安全性への影響はないとした。 一方、保安院も16日、専門家の検討会を開き、もんじゅの運転再開後に行う「炉心確認試験」の計画書を了承した。同試験は約2カ月間の予定で、出力を最大1.3%に抑え、原子炉の安全性能などを試験する。【山田大輔】

「政治家より偉い」橋下知事、自衛隊入隊予定者激励(産経新聞)

 午前9時10分 開通を控えた第2京阪道路の門真市−枚方市間を自転車で走行する「大阪サイクルイベント」に参加し、“ママチャリ”で約10キロを完走。「来年は関西空港−WTC間の湾岸線を走るイベントを開きたい」

 午後2時 大阪市内で開かれた自衛隊入隊予定者激励会に出席。「一番尊敬される行為は自己犠牲。自分の命をかけて他人の命を守ることはなかなかできない。皆さんは政治家が決めたルールの中で動くことになるが、政治家よりもはるかに偉い。知事の仕事なんか、皆さんの仕事に比べたら鼻くそみたいなもの」とあいさつ。

【関連記事】
橋下知事もママチャリで“参戦” 第2京阪で開通イベント
ここまでしてくれるとは…競争主義者、橋下知事の意外な一面
「朝鮮総連と一線を画してほしい」 朝鮮学校視察の橋下知事
橋下知事「金正日の肖像を外さないと無償化認めない」
橋下知事「浅はかな有識者…政権左右される不安」 朝鮮学校無償化で
20年後、日本はありますか?

名古屋高検の検事、盗撮しようとした疑い(読売新聞)
法勝寺九重塔の基礎を確認=東寺五重塔の2倍以上−京都市(時事通信)
蓮池薫さん、新潟大の博士前期課程に合格(読売新聞)
<公明>民主と修正協議へ 子ども手当て法案など(毎日新聞)
<地下鉄サリン>15年でつどい 元警察庁長官「反省多い」(毎日新聞)
- | 次の10件

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。